2020.10.26 05:05廣田神社の御祭神は?兵庫県西宮市に鎮座する廣田神社の御祭神は「天照大御神之荒御魂」となっており、ホームページによると、その御名は撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)と申し奉り、即ち伊勢の神宮の内宮に御鎮座の天照坐大神の御荒御魂に坐しまし、神功皇后御征韓の時御霊威を示し給える大神なり。とあります。また、「伊勢内宮神前祝詞」という祝詞には、天照皇大御神 亦の御名は 撞賢木厳之御...
2020.10.08 04:41祝詞との出逢いと使命「祝詞を聞いたことが無い」という方は少ないと思います。多くの方は初宮参りで、物心がつく前に、神主さんの祝詞を聞いています。もう少し遡れば、母親が安産祈願などをしていれば、お腹の中にいるときに既に祝詞を聞いていることになります。ちなみに初宮参りは、氏神様に新しく氏子が生まれたことを報告し、無事に成長することを願うとともに、母子の穢れを祓うことも兼ねています。穢れを祓うという意味で、生後1ヵ月、男の子...
2020.10.06 03:34神様のために祈る!大神神社でご利益をいただく参拝作法や、歴史書「ホツマツタヱ」から読み解くと、神様のことや鎮魂詞(いのりのことば)は、今までとは解釈が変わってくることをお伝えしてきました。そして、以前にも書いたことがありますが、三輪山をご神体とする大神神社の神様は、穢れによって苦しみ、怒り心頭であることを改めてお伝えしておきたいと思います。ご神体である三輪山は本来、禁足地にすべき山です(なぜ、三輪山そのものをご神体...
2020.10.02 06:232020.9.27 三輪坐惠比須神社参拝9月の南森町でのホツマ講座で解説するために、この一ヵ月はオオモノヌシについて、調べていました。その内容については、大神神社の記事に詳しく書いているのと、オンライン講座で話す予定にしています。歴史書「ホツマツタヱ」の関連するところを調べ、ホツマの解説本を見ながら自分なりに解釈を進めてきました。そして、歴史書に書かれていることと、現代の神社に残されている伝承などを確認するために、大神神社に参拝してきま...
2020.10.02 04:52中秋の名月昨夜は「中秋の名月」でしたね。しかし、実際に満月になったのは、今朝の6時なので、今宵も綺麗な満月を見られると思います。「中秋の名月」とは、旧暦の八月十五日の月のことをいいます。旧暦(太陰太陽暦)では、新月を一日(朔日)、新月から十五日目にあたる十五夜が満月です。つまり、「中秋の名月」とは、旧暦八月の十五夜と同じ意味になります。中秋というのは秋の中頃という意味があります。旧暦では、一、二、三月が春、...