「左近の桜」は、なぜ右側にあるのか?

見えない世界を伝える神社ナビゲーター市口哲也です。


神社によっては、「左近の桜」と「右近の橘(たちばな)」が、拝殿前などに植えられています。


鳥居をくぐって、拝殿に向かって進んで行くと、右側に「左近の桜」が、左側に「右近の橘」があります。


これは、神様から見て左側にあるのが「左近の桜」、右側にあるのが「右近の橘」ということです。


「左近・右近」というのは、平安京内裏の紫宸殿(南殿)の東に桜、西に橘が植えられており、儀式の際に桜の近くに左近衛が、橘の近くに右近衛が陣をしいたので、こう呼ばれます。


しかし、なぜ桜と橘を御所に植えるのかは知られていません。


伝統や文化には、時間が経つにつれて、その意味や理由が分からなくなり、形だけが残っているものがたくさんあります。



歴史書「ホツマツタヱ」によると、アマテルカミ(天照大御神)が、ハラミの宮(富士山南麓)から、イサワ宮(伊雜宮)へ宮遷しを行い、南の殿に橘を植えて『カグの宮』とし、東に桜を植えて『ウオチ宮』としたとあります。


「カグ」は橘の古称、「ウオチ宮」は内宮、皇居のことです。


そして、ここからが大事なことですが、それぞれの木には役割がありました。


それは、カグ(橘)は、政り事(政治)の是非、サクラ(桜)は、イセノミチ(夫婦の仲)の良し悪しを映す『モノザネ(物実)』とされたということです。


カグの木の花が咲かなかったり、枯れたりすると、政治に問題がある、サクラの木に問題があると、夫婦の仲に何か問題がある、という知らせとしたのです。


その後、カグの木の異変から、出雲のオホナムチの慢心が明らかになり、いわゆる国譲りとなります。



「ホツマツタヱ」を深く学ぶ講座と、ゆるく学ぶ女神講座、聖地を巡るツアーを開催しています。

神様に呼ばれる神社参拝

「神様に呼ばれる神社参拝」 「龍神さまに呼ばれる神社参拝」 著者の 市口 哲也 です。 講座やワークショップの詳細、日程の確認、申し込みは 各ページをご覧ください!

0コメント

  • 1000 / 1000