【オンライン講座録画】出雲神話とホツマツタヱ(全2回)

見えない世界を伝える神社ナビゲーター市口哲也です。


全国的に有名な出雲大社は、一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれますが、本来の呼び名は「いづもおおやしろ」です。


そして、明治以前は「杵築大社(きづきのおおやしろ)」と呼ばれていました。


知っているようで知らない出雲という国には、どんな歴史があるのか、しっかりと予習してから参拝すれば、参拝だけでなく、旅そのものが、ご利益いっぱいで、素晴らしいものになります。


本講座は全2回で、神話と「ホツマツタヱ」の話を比較しながら、お伝えします。両方の話を聞いた上で、何を信じるのか、あなた自身で決めてください。


出雲神話とホツマツタヱ【前編】 2021年11月開催(約70分)

▽ 出雲大社について

 ・境内の説明

 ・神迎祭と神在祭

▽ 『スサノオと出雲、八岐大蛇の本当の話』

 ・八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の原因は「スサノオ」だった!?

 ・三種の神器のツルギは「草薙の剣」ではない?

 ・スサノオの誓約(うけい)の相手は天照大神ではなかった!?


出雲神話とホツマツタヱ【後編】 2021年11月開催(約50分)

▽ 『国譲りの本当の話、天津神と国津神の間に対立は無い!?』

 ・出雲大社に祀られているのは、実は「大国主命」ではない?

 ・「国譲り神話」の原因は、実は出雲にあった?

 ・決意の旅立ちではない「鹿島立ち」の本当の意味とは?


【申し込みは下記のリンクからお願いします】

<前編>


<後編>

神様に呼ばれる神社参拝

「神様に呼ばれる神社参拝」 「龍神さまに呼ばれる神社参拝」 著者の 市口 哲也 です。 講座やワークショップの詳細、日程の確認、申し込みは 各ページをご覧ください!

0コメント

  • 1000 / 1000